ビットコインと地域密着

ビットコインをご存知ですか?言葉はよく耳にしますが、その仕組みは意外と知らないものです。

今回は、ビットコインと工務店の地域密着との関連性を考えます。

ビットコインと地域密着

こんにちは。至福太郎です。

世の中、コロナウイルスですっかり影を潜めたような「ビットコイン」についてお話します。

私はビットコインの専門家ではありませんし、今、一部で言われているような、アフターコロナでは資本主義が崩壊して通貨の主流がビットコインになる、なんて、そんな知見は持ち合わせているわけではありません。

ただ、ビットコインの基本的な考え方を共有したいと思います。

ブロックチェーンが基本

ビットコインは、『ブロックチェーン』という考え方が基本です。

「ブロックチェーン」

例えば、私たち工務店が、お客さんの注文で家を建てた場合。

その家は注文したお客さんの所有になりますよね。

その所有の証として、法務局で登記します。

登記された権利証書で、他の人に対して「所有している」ということが認められる制度ですね。

権利書が無い世界

では、権利書が無かったらどうでしょうか?

その家の隣の人は、「確かにその家はその人のものだ」と認めてくれるでしょう。

建築した我々工務店も、そうなんだ、と認めるでしょう。

町内の人も認めるかも分かりません。

ひょっとして、市内の全員が、同じ県内の全員が、日本中の人々が「確かにその家はその人の所有物だ」と認めたら、どうなるでしょうか?

ブロックチェーンとは、そんな制度なのです。

その家が注文主であることを、みんなで認め合うという制度なのです。

皆に認められる工務店

皆が全員で認め合う制度、それがブロックチェーンです。

私たち工務店も、認めてくれる、支持をしてくれるお客さんがあってこそ成り立っています。

まるで、ビットコインのように、存在を認めてくれる工務店でありたいですね。

そして、ビットコインのように、存在価値が高いと、評価点数が高くなる、そんな工務店になれるように、精進して行きたいものです。

今日のお話は、ビットコインと地域密着、我々工務店の立場のお話をさせていただきました。

ありがとうございました。

Copyright© 地域No.1工務店への道 , 2023 All Rights Reserved.